-
- 今週の見頃の花【1/19~1/24】
- ストレリチア レギネ 学名:Strelitzia reginae 科名:ゴクラクチョウカ 場所:大温室 特徴:華やかな花から極楽鳥花とも呼ばれ、観葉植物としてだけでなく、切花としても人気です。 ロウバイ 学名:Chimonanthus...
-
- 今週の見頃の花【1/13~1/17】
- ロウバイ 学名:Chimonanthus praecox 科名:ロウバイ 場所:レストラン横・あじさい園入口付近等 特徴:梅に似た半透明の蝋細工のような花から「蝋梅」と呼ばれます。 ツバキ 学名:Camellia 科名:ツバキ 場所...
-
- 今週の見頃の花【1/5~1/11】
- ツバキ 学名:Camellia 科名:ツバキ 場所:ツバキ園 特徴:早咲きの品種が順次咲いています。今は‘菊冬至’という八重咲の品種がきれいです。 スイセン 学名:Narcissus 科名:ヒガンバナ 場所:芝生広場 特徴:...
-
- 今週の見頃の花【12/22~12/27】
- スイセン 学名:Narcissus 科名:ヒガンバナ 場所:芝生広場 特徴:イベリア半島を中心に地中海沿岸地域に25~30種が自生します。 ヘレボルス ニゲル 学名:Helleborus niger 科名:キンポウゲ 場所:クリスマス...
-
- 今週の見頃の花【12/15~12/20】
- ヘレボルス ニゲル 学名:Helleborus niger 科名:キンポウゲ 場所:クリスマスローズガーデン 特徴:ちょうどクリスマスの頃に花を咲かせるので、クリスマスローズと呼ばれます。 サザンカ 学名:Camellia sasan...
-
- 今週の見頃の花【12/8~12/13】
- サザンカ 学名:Camellia sasanqua 科名:ツツジ 場所:松林・ウメ園入口付近・イベント広場に上がるスロープ等、園内各所 特徴:秋の中頃から咲き始め、冬まで咲き続けます。花に香りのするものもあります。 イ...
-
- 今週の見頃の花【12/1~12/6】
- サルビア インヴォルクラータ 学名:Salvia involucrata 科名:シソ 場所:サルビアガーデン・バラ園 特徴:ローズリーフセージとも呼ばれ、目を引く花色で人気です。 コウテイダリア 学名:Dahlia imperialis 科...
-
- 今週の見頃の花【11/25~11/29】
- イチゴノキ 学名:Arbutus unedo 科名:ツツジ 場所:ボタン・シャクヤク園周辺 特徴:果実は年を越し、翌秋に、緑色から黄、オレンジ色、赤へと変化します。 コウテイダリア 学名:Dahlia imperialis 科名:キク...
-
- 今週の見頃の花【11/17~11/23】
- コウテイダリア 学名:Dahlia imperialis 科名:キク 場所:秋の七草通り 特徴:木立ダリアとも呼ばれ非常に背が高くなります。塀の向こうから3mほどの高さで咲いています。 ハナミズキの赤い実 学名:Cornus fl...
-
- 今週の見頃の花【11/10~11/15】
- ハナミズキの赤い実 学名:Cornus florida 科名:ミズキ 場所:松林前 特徴:徐々に深さを増す葉の赤色と、たくさんのかわいい実の赤色。両方楽しめるのは今だけです。 キイイトラッキョウ 学名:Allium kiiense ...
-
- 今週の見頃の花【11/3~11/8】
- キイイトラッキョウ 学名:Allium kiiense 科名:ネギ 場所:フルルデッキ(壁面)、ふるさとの花園山岳エリア 特徴:漢字で書くと「紀伊糸辣韮」。その名の通り、自生地が紀伊半島等に限られる希少種です。 アキチ...
-
- 今週の見頃の花【10/27~11/1】
- アキチョウジ 学名:Isodon longitubus 科名:シソ 場所:ふるさとの花園 特徴:花の形がスパイスの丁子に似ていることから名付けられました。さわやかなブルーの花は人目を引きます。 ゴキヅル 学名:Actinostem...
-
- 今週の見頃の花【10/20~10/25】
- ケイトウ 学名:Celosia 科名:ヒユ 場所:装飾花壇 特徴:鶏のとさかに似ていることからこの名前が付きましたが、いまでは多くの形や色をしたものが販売されています。 フジバカマ 学名:Eupatorium japonicum ...
-
- 今週の見頃の花【10/13~10/18】
- ジュウガツザクラ 学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’ 科名:バラ 場所:クレマチス園 特徴:春の桜のように枝いっぱいに咲きませんが、ところどころに咲いています。探してみてくださいね。 ゴキヅル 学...
-
- 今週の見頃の花【10/6~10/11】
- フジバカマ 学名:Eupatorium japonicum 科名:キク 場所:秋の七草通り 特徴:万葉の時代から親しまれた植物ですが、自生地の環境が損なわれ数が激減、現在では絶滅危惧種に指定されています。 ハギ 学名:Lespe...
-
- 今週の見頃の花【9/29~10/4】
- スイフヨウ 学名:Hibiscus mutabilis 科名:アオイ 場所:ハーブ園とバラ園の間 特徴:漢字では「酔芙蓉」と書き、花色が朝から夕方にかけて白から桃色へ変化する様子を酔って赤くなる様に例えています。 ...
-
- 今週の見頃の花【9/24~9/27】
- シュウメイギク 学名:キンポウゲ 科名:Anemone hupehensis 場所:シェードガーデン 特徴:中国原産ですが、京都・貴船神社周辺に多数野生化しており、別名を貴船菊。 サルビア レウカンサ 学名:Salvia leucant...
-
- 今週の見頃の花【9/15~9/22】
- ハギ 学名:Lespedeza 科名:マメ 場所:秋の七草通り 特徴:秋の七草のひとつです。万葉集のなかで一番多く詠まれている植物です。 シオン 学名:Aster tataricus 科名:キク 場所:秋の七草通り 特徴:和名は、...
-
- 今週の見頃の花【9/8~9/13】
- コスモス 学名:Cosmos bipinnatus 科名:キク 場所:装飾花壇横 特徴:秋の花の代表。まだ花数は少ないですが、群れ咲く花は秋空の下で映えます。 シオン 学名:Aster tataricus 科名:キク 場所:秋の七草通り ...
-
- 今週の見頃の花【9/1~9/6】
- オミナエシ 学名:Patrinia scabiosifolia 科名:スイカズラ 場所:秋の七草通り 特徴:秋の七草のひとつです。根を乾燥させて煎じたものは「敗醤(はいしょう)」と呼ばれる生薬になります。 シオン 学名:Aster t...