
カルミア
金平糖のような可愛い花がたくさん集まって咲いています。別名は「ハナガサシャクナゲ」です。
学名:Kalmia
科名:ツツジ
場所:展望デッキ

チリアヤメ
南米原産です。丸くてプロペラのような形の花びらが可愛い花は残念ながら朝開いて夕方には萎んでしまいます。
学名:Alophia amoena
科名:アヤメ
場所:ふるさとの花園

オオヤマレンゲ
奈良県の大峰山系に自生します。花が蓮(蓮華)に似ているのでこの名が付きました。別名を「ミヤマレンゲ」とも。
学名: Magnolia sieboldii subsp. japonica
科名:モクレン
場所:ふるさとの花園

ヒメサユリ
涼しい山地や亜高山帯の草原などに自生するユリです。別名を「オトメユリ」。見て納得!の命名ですね。
学名: Lilium rubellum
科名:ユリ
場所:遊歩道

サラセニア
葉が筒状になった捕虫葉を
持ち、開口部の縁から分泌
する蜜で昆虫を中におびき
寄せ、消化、吸収します。
学名: Sarracenia
科名:サラセニア
場所:噴水池近くの花の回廊沿い

ギボウシ
日本には多くの種類が自生していて、それがヨーロッパに渡り、改良されて、より多くの品種が生まれました。
学名: Hosta
科名:キジカクシ
場所:大温室

テコマンテ ウェヌスタ
ニューギニア原産です。筒状の花の内側の淡いクリーム色が、何気に可愛いですね。
学名: Tecomanthe venusta
科名:ノウゼンカズラ
場所:大温室

バラ
「女王」の季節がやって来ました!説明は要りませんね。只々、その豪華な花姿、その芳香をご堪能ください!
学名: Rosa
科名:バラ
場所:バラ園

ヤマボウシ
枝にびっしり手裏剣みたいな花が。でも花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれるものです
学名:Cornus kousa
科名:ミズキ
場所:香りの丘

クレマチス
つる性植物の女王と言われ、バラとの相性も抜群です。世界中で交配が進み、多くの品種が生まれています。
学名: Clematis
科名:キンポウゲ
場所:クレマチス園
フォトスポット

フラワードレス
場所:装飾花壇
- 【今週の散策マップ】
- 230522_散策マップ
- 【過去の散策マップ】
- 230502_散策マップ
- 230422_散策マップ
- 230409_散策マップ
- 230401_散策マップ
- 230321_散策マップ
- 230314_散策マップ
- 230307_散策マップ
- 230228_散策マップ