
オキナグサ
学名: Pulsatilla cernua
科名:キンポウゲ
場所:ボタン・シャクヤク園
特徴:花後に密集してできるタネにつく白い毛を、老人の白髪に見立てて「オキナグサ」と一説にはあります。

クマガイソウ
学名: Cypripedium japonicum
科名:ラン
場所:ふるさとの花園
特徴:名前の由来は、花を源平合戦で平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣(ほろ)に見立てたものです。

ユキモチソウ
学名: Arisaema sikokianum
科名:サトイモ
場所:ふるさとの花園
特徴:白い餅のように見えるものは付属体(ふぞくたい)と呼ばれ、目立つので昆虫をおびき寄せると考えられています。

サクラソウ
学名: Primula sieboldii
科名:サクラソウ
場所:エビネ園
特徴:日本の山野に自生し、古くから栽培されてきた古典園芸植物ですが、近年その自生地は急激に失われつつあります。

カナリーキキョウ
学名:Canarina canariensis
科名:キキョウ
場所:大温室
特徴:大西洋に浮かぶカナリア諸島出身です。秋に芽を出しグングン伸びて花を咲かせ、初夏には枯れて休眠します。

ジャボチカバ
学名: Myrciaria cauliflora
科名:フトモモ
場所:大温室
特徴:ブラジル原産です。花は幹から直接咲き、ブドウの巨峰に似た実が生ります。

ミズバショウ
学名:Lysichiton camtschatcense
科名:サトイモ
場所:大温室裏
特徴:「夏の思い出」の歌で有名ですが、温暖な地域では春に咲きます。花後は葉がぐんぐん大きくなり、見応えあります。

ボタン
学名: Paeonia suffruticosa
科名:ボタン
場所:ボタン園
特徴:その花の大きさと豪華さと美しさから「百花の王」と呼ばれます。

セイヨウシャクナゲ
学名: Rhododendron
科名:ツツジ
場所:もみじ谷
特徴:日本原産のシャクナゲに比べ、花が大きく、色もカラフルで、数多くの品種があります。

ハナミズキ
学名: Cornus florida
科名:ミズキ
場所:ハーブ園前
特徴:この場所に植えられているハナミズキは、横に枝が張らないように品種改良されたものです。

ブルビネラ フロリバンダ
学名:Bulbinella floribunda
科名:ツルボラン
場所:球根園
特徴:南アフリカ原産です。生け花やフラワーアレンジメントによく利用され、切り花界では有名な花だそうです。

普賢象
学名: Cerasus
科名:バラ
場所:芝生広場
特徴:サクラはソメイヨシノばかりではありません。春は、いろんなサクラが花開きます。

花笠
学名: Cerasus
科名:バラ
場所:芝生広場
特徴:サクラはソメイヨシノばかりではありません。春は、いろんなサクラが花開きます。

カリン
学名:Pseudocydonia sinensis
科名:バラ
場所:イベント広場横
特徴:かわいいピンクの花からは想像できないくらい大きな黄色い実が生ります。のど飴などで有名ですね。

クンシラン
学名: Clivia miniata
科名:ヒガンバナ
場所:大温室
特徴:雄大で気品あふれる花姿だけでなく、肉厚で光沢のある葉も観賞価値が高く、年間通して楽しめる植物です。

デンドロビウム キンギアナム
学名: Dendrobium kingianum
科名:ラン
場所:大温室
特徴:オーストラリアのクィーンズランド南部に自生する着生ランです。
フォトスポット

フラワードレス
場所:装飾花壇
- 【今週の散策マップ】
- 20230409_おすすめ散策マップ
- 【過去の散策マップ】
- 20230401_おすすめ散策マップ
- 20230321_おすすめ散策マップ
- 20220314_おすすめ散策マップ
- 20230307_おすすめ散策マップ
- 20230228_おすすめ散策マップ