
ダイヤモンドリリー(ネリネ)
学名:Nerine
科名:ヒガンバナ
場所:大温室コレクションガーデン
特徴:光を受けて花がキラキラと輝き【ダイヤモンドリリー】の名前で親しまれています。

ダリア
学名:Dahlia
科名:キク
場所:エントランス階段、球根園
特徴:華やかな花をボタンにたとえた「テンジクボタン」という別名もあります。

サラシナショウマ
学名:Cimicifuga simplex
科名:キンポウゲ
場所:ふるさとの花園
特徴:サラシナとは、若菜を茹でて、水に晒してあく抜きをして食べることからついた名です。

ツワブキ
学名:Farfugium japonicum
科名:キク
場所:エビネ園、園内随所
特徴:ポツポツと咲き始めてきました。海岸近くに多くみられる野草で、庭園にもよく植えられます。

チャノキ
学名:Camellia sinensis
科名:ツバキ
場所:エビネ園横
特徴:皆様ご存じ、葉はお茶の原料として有名ですが、その花を見ることはあまり無いのではないでしょうか。

コウヤボウキ
学名:Pertya scandens
科名:キク
場所:遊歩道
特徴:かつて和歌山県高野山では、この植物で作られたほうきが使われていたことから、この名前がつきました。

カトレア
学名:Cattleya
科名:ラン
場所:大温室
特徴:洋ランの女王とも言われ、花色、花の大きさなど様々なタイプがあり、香りの良いものもたくさんあります。
2.jpg)
ホトトギス
学名:Tricyrtis
科名:ユリ
場所:アジサイ園
特徴:名前の由来は鳥のホトトギスの胸の模様と似た斑点が花にあることから。こちらはタイワンホトトギス系交配種です。

バラ
学名:Rosa
科名:バラ
場所:バラ園
特徴:秋のバラの一輪一輪の美しさは、春のバラに勝ると言われています。今秋は特に、香りのバラがおすすめです。
フォトスポット

フラワーキャッスル
場所:装飾花壇
- 【今週の散策マップ】
- 20221025_おすすめ散策マップ
- 【過去の散策マップ】
- 20221018_おすすめ散策マップ
- 20221012_おすすめ散策マップ
- 20221004_おすすめ散策マップ