おすすめの植物

おすすめの植物

今週のおすすめの植物【9/21~9/25】

スズムシバナ
学名:Strobilanthes oligantha
科名:キツネノマゴ
場所:ふるさとの花園
特徴:青紫色の花は一日で落ちます。一説には鈴虫が鳴く頃に咲くことからこの名があるそうです。

シオン
学名:Aster tataricus
科名:キク
場所:秋の七草通り
特徴:和名は、中国名の「紫菀」を音読みしたものです。「十五夜草」の別名もあります。

ナンバンギセル
学名:Aeginetia indica
科名:ハマウツボ
場所:秋の七草通り他
特徴:「思い草」の名で万葉集には登場。ススキやミョウガなどの根に寄生します。

カリガネソウ
学名:Tripora divaricata
科名:シソ
場所:クリスマスローズ園
特徴:鳥の「雁」から名前が付いたという個性的な形の可愛い花ですが、葉や茎は異臭を放ちます。

ゴキヅル
学名:Actinostemma tenerum
科名:ウリ
場所:ひょうたん池
特徴:星形の花が満開ですが、小さいので見過ごされがちです。花の後には緑色の実がなります。

カイソウ
学名:Drimia maritima
科名:キジカクシ
場所:球根園
特徴:和名は漢字で書くと「海葱」。1mを超える花茎に白い小花をたくさん咲かせます。

フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus fruticosus
科名:キョウチクトウ
場所:球根園下花壇
特徴:シャンデリアのような可憐な花から、どこをどうすれば、こんな風船のような実ができるのか!? とても個性的な植物です。

ブラジルヤシの実
学名:Butia capitata
科名:ヤシ
場所:大温室入口前
特徴:たたわに実るオレンジ色の果実は、熟すと甘い香りを放ちます。

斑入りイタドリ
学名:Fallopia japonica
科名:タデ
場所:カラーリーフガーデン
特徴:小花をたくさんつけた花茎は、かんざしの飾りになりそうです。

フォトスポット


フラワーキャッスル
場所:装飾花壇


【今週の散策マップ】
20220921_おすすめ散策マップ
【過去の散策マップ】
20220913_おすすめ散策マップ
20220906_おすすめ散策マップ
20220830_おすすめ散策マップ