①ハナモモと②アンズ
学名:①Amygdalus persica ②Armeniaca vulgaris
科名:バラ
場所:香りの丘
特徴:2者の違いは萼(がく)にあり。アンズの萼は反り返ります。
ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
科名:ジンチョウゲ
場所:香りの丘
特徴:名前は初夏に新しい枝の先が通常3本に分かれて伸びることに由来します。

シロバナショウジョウバカマ
学名:Helonias breviscapa var.flavida
科名:シュロソウ
場所:ふるさとの花園
特徴:まとまって咲く白い花は、咲き始めは低いところで咲き、咲き進むにつれ花の茎がどんどん伸びて高くなります。

カワチスズシロソウ
学名:Arabis flagellosa var. kawachiensis
科名:アブラナ
場所:ふるさとの花園
特徴:大阪の河内地方などの限られた地域にだけ自生する絶滅危惧種です。

アリストロキア ギガンテア
学名:Aristolochia gigantea
科名:ウマノスズクサ
場所:大温室
特徴:ハンカチを広げたように見える部分は、花弁ではなく萼(がく)なんです。

カトレア
学名:Cattleya
科名:ラン
場所:大温室
特徴:花色、花の大きさなど様々なタイプがあり、香りのよいものもたくさんあります。

エドヒガン
学名:Cerasus spachiana f. ascendens
科名:バラ
場所:もみじ谷下
特徴:ちょうど春のお彼岸頃に咲くのでこの名前なのですが、今年は少し早く咲き始めました。

ユキワリイチゲ
学名:Anemone keiskeana
科名:キンポウゲ
場所:アジサイ園
特徴:「イチゲ」は一つの茎に一つの花をつけることを意味しているそうです。

①エゾムラサキツツジ②ゲンカイツツジ③トサノミツバツツジ
学名:Rhododendron
科名:ツツジ
場所:ハーブ園
特徴:よ~く見て。違いがわかりますか?



☆フォトスポット
フラワーキャッスル
場所:装飾花壇

【今週の散策マップ】
210309_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
【過去の散策マップ】
210302_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
210223_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
210216_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ