ヘレボルス ニゲル
学名:Helleborus niger
科名:キンポウゲ
場所:クリスマスローズガーデン
特徴:ちょうどクリスマスの頃に花を咲かせるので、クリスマスローズと呼ばれます。
サザンカ
学名:Camellia sasanqua
科名:ツツジ
場所:松林・ウメ園入口付近・イベント広場に上がるスロープ等、園内各所
特徴:秋の中頃から咲き始め、冬まで咲き続けます。花に香りのするものもあります。

イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
科名:ツツジ
場所:ボタン・シャクヤク園周辺
特徴:果実は年を越し、翌秋に、緑色から黄、オレンジ色、赤へと変化します。

カンザキハナナ
学名:Brassica sp.
科名:アブラナ
場所:球根園下通路・クレマチス園
特徴:チリメンハクサイから改良されたと言われています。こちらは早咲きの菜の花です。

スイセン
学名:Narcissus
科名:ヒガンバナ
場所:芝生広場
特徴:イベリア半島を中心に地中海沿岸地域に25~30種が自生します。

ラケナリア
学名:Lachenalia
科名:キジカクシ
場所:大温室前
特徴:晩秋から春まで、赤・橙・黄・緑・紫青色等、多彩なラケナリアが次々と展示されます。

ウナズキヒメフヨウ
学名:Hibiscus sp.
科名:アオイ
場所:大温室
特徴:花びらが開かずにうつむいて控えめに咲く姿が愛らしいです。

ポインセチア
学名:Euphorbia pulcherrima
科名:トウダイグサ
場所:大温室カフェ
特徴:クリスマスの時期の鉢物としてお馴染みですが、実は寒さには弱いので室内で管理します。

レモン
学名:Citrus limon
科名:ミカン
場所:クレマチス園
特徴:果物売り場ではお馴染みですが、大きな木に鈴生りになっている姿はなかなか見られないかも?

☆フォトスポット
「トップカー」入園ゲート前

【今週の散策マップ】
201215_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
【過去の散策マップ】
201208_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
201201_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ
201125_おすすめ散策マップ(PDF)はコチラ