2019.02.05
◯フクジュソウ 別名は元日草。春を告げる花「スプリング エフェメラル」の代表です。 学名:Adonis ramosa 科名:キンポウゲ 場所:シェードガーデン ◯イズミカンアオイ 枯草の間から小さくの …
2019.01.29
◯セツブンソウ 可憐な姿から人気が高く、現在は心無い乱獲等により希少植物となっています 学名:Eranthis pinnatifida 科名:キンポウゲ 場所:ウメ園(球根園上) ◯ロウ …
2019.01.22
◯アマゾンユリ 純白の花はブーケやコサージュに使われ、香りもいいです。 学名:Eucharis grandiflora 科名:ヒガンバナ 場所:大温室 ◯イズミカンアオイ 枯草の間から小 …
2019.01.16
◯ハナナ ナノハナともいい観賞用、野菜としても用いられます。 学名:Brassica rapa 科名:アブラナ 場所:ポケット花壇等園内各所 ◯クリスマスローズニゲル ニゲルという名前の語源は根が黒く …
2019.01.08
◯アエオニウム ひまわりのような黄色い小さなかわいい花が沢山咲きます。 学名:Aeonium arboreum 科名:ベンケイソウ 場所:大温室 ◯フブキバナ 多数の小花が風に吹かれて散 …
2019.01.05
真冬に咲くチューリップがお目見え!その名もウィンターチューリップ! 大温室コレクションガーデンにチューリップのタワーが登場しました。 是非、花の文化園で一足早い春を感じていただきたい。 ウィンター …
2019.01.05
◯フブキバナ 多数の小花が風に吹かれて散る様子は吹雪を連想させます。 学名:Tetradenia riparia 科名:シソ 場所:大温室 ◯ウナヅキヒメフヨウ 花は下向きに咲き花びらが全開することは …
2018.12.26
◯ハクモクレンの花芽 枝先についている花芽は毛皮を着ています。 学名:Magnolia denudata 科名:モクレン 場所:ペレニアルガーデン ◯ハボタン キャベツやケールの仲間で、葉の形状は丸葉 …
2018.12.18
◯ラケナリア ヴィリディフロラ 南アフリカ原産で、自然界ではとても珍しい花色の球根植物です。 学名:Lachenaliaviridiflora 科名:キジカクシ 場所:大温室 ◯ハボタン キャベツや …
2018.12.14
バイカオウレンは早春にウメの花っぽい花を咲かせるかわいい山野草です。花の文化園では2~3月に咲くのが普通ですが、この冬はまだ12月なのに咲き始めています。固い蕾がまだたくさんあるので見頃は例年通り3月 …
2018.12.11
◯ハボタン キャベツやケールの仲間で、葉の形状は丸葉、ちりめん、切葉等、様々です。 学名:Brassica oleracea var. acephala 科名:アブラナ 場所:ポケット花壇等園内各所 …
2018.12.04
◯クレマチス 冬咲き品種で、クリーム色の半釣鐘形の花がたくさん咲きます。 学名:Clematis sirrhosa 科名:キンポウゲ 場所:クレマチス園 ◯イチゴノキ この時期は花と果実 …
2018.11.30
芝生広場でスイセンが咲き始めています。ちょっと早い気もしますが日に日に花数が増え華やかになってきました。これからしばらく咲き続けますので、ぜひ見に来てくださいね。
2018.11.27
◯ヒマラヤザクラ 紅葉の時期に満開を迎えるサクラです。落葉樹ですが葉と花が一緒に出ます。 学名:Cerasus cerasoides 科名:バラ 場所:ふるさとの花園 ◯カツラのつぼみ …
2018.11.27
◯ウィンターコスモス コスモスの花が終わり、 入れ替わるように咲き始めます。 学名:Bidens 科名:キク 場所:ペレニアルガーデン ◯ダリア 多年草で、品種によって 花の大きさや咲き …