オキナグサ 学名:Pulsatilla cernnua 科名:キンポウゲ 場所:ボタン園 特徴:花後の白い綿毛を老人の頭にたとえてつけられた名前です。 ヒトリシズカ 学名:Chloran …
ツバキ 学名:Camellia japonica 科名:ツバキ 場所:秋の七草通り、ツバキ園 特徴:花だけでなく葉の色形も多様です。面白いものは、葉先が金魚の尾のように3つに分れたものがあります。 リ …
ギンヨウアカシア 学名:Acacia baileyana 科名:マメ 場所:レストラン前 特徴:1つ1つの花は小さいですが穂状に集合して美しく、遠くからでも鮮やかな黄色が目立ちます。 ヒ …
アンズ 学名:Armeniaca vulgaris 科名:バラ 場所:香りの丘 特徴:花はウメにそっくりですが、 裏側にある赤いガクが反り返っているのがアンズです。 クリスマスローズ 学 …
ジンチョウゲ 学名:Daphne odora 科名:ジンチョウゲ 場所:香りの丘 特徴:ひっそり陰で咲くイメージがありますが、花開いた途端芳香を放ち、その存在を主張し始めます。 ミツマタ 学名:Edg …
みなさん、こんにちは。 花の文化園では梅園がとても素敵な季節となりました。 今話題の「ウメこたつ」は、3/22(予定)まで実施しています。 青空の下、梅園でこたつに入って、ちょっと一杯。 風がふくと、 …
ミツマタ 学名:Edgeworthia chrysantha 科名:ジンチョウゲ 場所:香りの丘 特徴:名前は初夏に新しい枝の先が通常3本に分かれて伸びることに由来します。 クリスマスロ …
ユキワリイチゲ 学名:Anemone keiskeana 科名:キンポウゲ 場所:ふるさとの花園 特徴:「イチゲ」は一つの茎に一つの花をつけることを意味しているそうです。 マンサク 学名 …
フクジュソウ 学名:Adonis ramosa 科名:キンポウゲ 場所:シェードガーデン、ふるさとの花園 特徴:別名は元日草。春を告げる花「スプリング エフェメラル」の代表です。 スイセン 学名:Na …
セツブンソウ 学名:Eranthis pinnatifida 科名:キンポウゲ 場所:球根園上 特徴:可憐な姿から人気が高く、節分の頃に花が咲くことが名前の由来です。 スイセン 学名:Narcissu …
バイカオウレン 学名:Coptis quinquefolia 科名:キンポウゲ 場所:ふるさとの花園 特徴:梅のような花を早春に咲かせる小さな野草です。ふるさとの花園の最奥で咲いています。 ツバキ 学 …
ストレリチア ニコライ 学名:Strelizia nicolai 科名:バショウ 場所:大温室 特徴:バナナのような大きめの葉っぱは、蒸散作用が他の植物に比べ大きく、生きた加湿器の役割もしてくれるそう …
ラケナリア ヴィリディフロラ 学名:Lachenalia viridiflora 科名:キジカクシ 場所:大温室コレクションガーデン 特徴:自然界ではとても珍しい花色をした南アフリカ原産の球根植物です …
スイセン 学名:Narcissus 科名:ヒガンバナ 場所:芝生広場 特徴:イベリア半島を中心に地中海沿岸地域に25~30種が自生します。 ヘレボルス ニゲル 学名:Helleborus niger …
ヘレボルス ニゲル 学名:Helleborus niger 科名:キンポウゲ 場所:クリスマスローズガーデン 特徴:ニゲルという名前の語源は、植物の根が黒く見えることによるとされています。 コウテイダ …